猫の耳たぶ

失業者が思ったこと感じたことを書き散らします

【読書感想】ウナギが故郷に帰るとき

ウナギが故郷に帰るとき

ウナギと言えば、うな重、蒲焼きやひつまぶしなどのお高い料理に使われているが、スーパーでも簡単に手に入り、身近な魚という印象がある。

しかしウナギの生態については身近な印象とは程遠く、なんとウナギの産卵や交尾などは現代でもいまだに確認されていない。

 

あの古代ギリシャの学者・アリストテレスも匙を投げた謎の多い魚だったのだ。

 

この本は、スウェーデンのジャーナリスト、パトリック・スヴェンソンさんが謎の魚ウナギの生態と、ウナギの謎に魅了された科学者たちの奮闘劇、そして作者の幼少期の思い出である、ウナギ釣りを通した父親との交流、向き合い方について書かれた、とても不思議な本である。

 

 

ウナギのに向き合った科学者パートにはこんな話もある。

19世紀にはウナギに生殖器さえ発見されておらず、そもそもウナギに性別があるのかどうかも不明だった中、心理学者の ジークムント・フロイトが教授からの依頼で

ウナギの精巣を発見するために400匹のウナギを研究室で延々と解体したという

シュールなエピソードや、20世紀の初頭、デンマークの海洋科学者ヨハネス・シュミットは、ウナギの産卵場所についての研究に一生を捧げ、ウナギは大西洋のサルガッソー海に産卵場を持つと指摘したが、現在もサルガッソー海でウナギの卵は発見されておらず、シュミット博士の研究が正しかったのかどうかは現在も判明していない。

またウナギは大変長生きすることが知られており、ピンキリだが約5年から80年まで生きるらしい。

世界記録では、スウェーデンの南部で飼われていたウナギが、なんと155歳まで生存していたとの記録もあるそう。長生きの代名詞ことカメ級の長寿である。

 

 

 

ウナギは海で孵り、透明なシラスウナギに成長して住処である河口を目指して海を大冒険するが、やっと河に着いたと思ったら人間に捕獲され養殖池に強制移動され、

成長すれば殺されてさばかれて調味料でぎとぎとに味付け、パックに詰められてスーパーに陳列されてしまうのである。

詳しいは原因不明なのだけれど国際自然保護連合(IUCN)に絶滅危惧種に指定されている。

この本を読んだ後に、ウナギを見る目が変わってしまった。

魚売り場でパック詰めされた食品になってしまっているウナギたちも

かつては遠く離れた海から大遠征してきたすごい魚だったのだと思うと、

なんだか食べるのが申し訳なくなるような気持になる。

そもそも貧乏人には手の届く値段ではないけれど……。

 

身近だと思っていたウナギは、あのぬるぬるとした体表のように人間の理解からもぬるぬるとすり抜けていく不思議な魚だったのだ。

 

 

 

アルバイトが決まりました

例年よりも早く梅雨入りして天気も気分も鬱々としていた中、超個人的だが明るいニュースが入ってきた。

ニート生活5か月目(早すぎる)にして、やっとアルバイトが決まった!!

 

去年の春からテレワークになり、通勤しなくなって早1年が過ぎてしまったので、

もう朝晩電車にぎゅう詰めにされる生活には戻りたくない。

なるべく自宅でできる仕事はないかと探してたのだけれど、そもそも求人自体が少なく、在宅勤務を実施している会社は手が届かない大手企業ばかり。

コロナ騒動による唯一の恩恵だと思ってるテレワークなのに、実際に導入している企業はかなり少ない。

対人、接客の仕事ならともかく、パソコンオンリーの仕事なら導入可能だと思うのだけれど、

日本にはいまだに仕事は対面じゃないと効率が~温かみが~などという昭和なサラリーマンがはびこっているのだろうか……

 

泣く泣くテレワークは諦めて、通勤する仕事にも応募しようかと思っていた中、

非正規だけれどテレワーク可能、データ入力、面接もネットでOKと好条件の仕事を発見、すぐさま応募し、簡単な入力テストとzoomを使った面接を経て、

1週間後に合格通知をいただいた。

このデータ入力業務をぽちぽちやりつつ、正社員での仕事を引き続き探していくつもりである。

 

月収は10万円前後とかなり少なく、家賃と生活費を払えば手元に残るのはほんの少し。カツカツになりそうだが、生まれついての貧乏性とドケチな性格でなんとかやりくりできそうではある。

 

失業保険が打ち切られ、貯蓄を削ってひもじい生活をする覚悟はあったけれど、

実際無収入になると、将来について考えだすと思考が勝手に停止、不安と恐怖で胸が苦しくなっていたので、少ないながらも収入が確保できたのでほっとした。

 

これでなんとか生活できる、本当によかった……!

 

 

 

未知の食べ物「タンメン」

うちの近くに、めちゃくちゃおいしいと評判のラーメン屋がある。

いつもおじいさんやおっさんやお兄さんやらが店の前に行列を作っているし、

グーグルマップの口コミでは星が4つとなかなか高い評価がついている。

 

口コミを見ると、地元の老舗のラーメン屋らしく、長年のファンが絶賛していたり、

わざわざ遠方から食べにきています!や、味は素晴らしいが店員の態度が悪い!!(怒)とか、コロナ対策が甘いので星1です!2度と行きません!!など、そんなにウイルスが怖いなら外に出るなとつっこみたくなるアホな口コミがちらほら散見されるが、圧倒的にここのラーメンは絶品だと褒めたたえる感想が多い。

個人的な経験から、口コミで星3.5以下の店は微妙、3.9以下はまあまあ、4以上だと確実においしいお店だと思っているので、ラーメン屋に行ってみることにした。

 

昼の12時にラーメン屋に行くと、既に男だらけの行列が完成していた。

最後尾のおっさんの後ろに並んでしばらくすると、私の後ろにもおっさんが並んだ。

ここがオセロの盤面だったら私もおっさんになっていたところである。

列は意外にもスルスル進み、あっという間に先頭になってしまった。

入り口に券売機が置いてあり、醤油、味噌、タンメンなどメニューがたくさんある。

最初は醤油ラーメンにしようかなと思っていたのだけれど、そういえばタンメンって食べたことがないなと思いはじめた。

なんか昔そんなことを言う芸人がいたような……?そもそもタンメンって、あの真っ赤な担々麺とは違うのか?タンメンって一体どんなラーメンなんだろうと急にタンメンのことが気になり始めた。

まあ思っていたラーメンとは違っても、評価が高いお店だしまずいことはないだろうと思って挑戦してみることにした。

そういうわけでタンメンが一体なんなのかろくろく調べないまま、醤油ラーメンから浮気して、タンメン850円の券をポチッと押してしまった。

 

店内に入ると、男たちが背を向けてズゾゾゾゾとラーメンを啜る音と、一昔前の邦楽が延々と流れている、いかにも下町のラーメン屋という雰囲気のお店だった。

カウンター席に案内され、店員さんにタンメンの券を渡して10分ほど待つと、厨房から無愛想なおじさんがタンメンでーす、と未知の食べ物タンメンを私の目の前にゴトッと置いていった。どんぶりが巨大で完食できるか不安になった。

 

初めて見るタンメンは野菜が山のように盛られ、豚肉が少し浮いていて、スープは白く、一見普通の塩ラーメンだった。

味はというと、麺はコシがあり、スープもまろやかでおいしいけれどよくある塩味なので、見た目も味も完全に塩ラーメンだった。

そもそもラーメン自体食べるのが数年ぶりという、ラーメン知識が0のラーメン1年生なので、ますますタンメンと塩ラーメンの違いがわからなくなった。

 

タンメンは見た目の通り大ボリュームで、野菜の山を切り崩した時点でおなかがいっぱいだったのに、麺がどんぶりの底までみっしりに入っており、最後のほうは味わう余裕もなく、外食は絶対残したくない信条を通すためになんとか完食した。

胃が塩分と油でたぷたぷになり体が重い。

お腹がこなれるまで、ちょっとゆっくりしてきたかったが、店外にはまだまだ列ができているし、みんな食べ終わるとササッと帰っていくので私もすぐ帰宅することにした。

 

帰宅してからタンメンについて調べてみると、

タンメンとは関東発祥のラーメンで、キャベツ、もやし、豚肉を炒めて盛り付け、鶏ガラと塩ベースのスープで煮込んだものらしい。

調理面でも違いがあり、塩ラーメンなどの一般的なラーメンは、完成したスープの中に具材と麺を入れるけれど、タンメンは野菜とスープを一緒に煮込むので、野菜の甘味がスープに溶け出してうまい、とのこと。

私は関西出身なので、どうやらタンメンを知らないのも当たり前だったらしい。

タンメンはなんと東日本限定のラーメンだったのである。

 

就職を機に関東にきて6年経ち、そばの汁が濃いことや、しらたきが糸こんにゃくであること、8枚切りの食パンが存在するなど食べ物面でびっくりすることが多々あったけれど、食べ物でカルチャーショックを受けることはもうないと思っていたので、まさかラーメンに驚かされるとは思ってもいなかった。

 

最近感情面が死んでいるので、新しいことを発見したり、驚くような出来事があると、

知ることはとても楽しいことだと思えるようになった。

現在も情勢はお先真っ暗だけれど、まだまだ知らないことがたくさんある。

そう考えれば、先行きの見えない今も楽しく生きれそうな気がするとタンメンの塩分でパンパンに浮腫んだ顔でそう思った。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職女性日記へ
にほんブログ村

失業保険の受給、ついに終わる

本日をもちまして、失業保険の給付が終了いたします。

最終認定日の後、4回目の給付金が風前の灯火、息も絶え絶えな私の口座に振り込まれ、今後はハローワークに通うこともなくなり、金もなくなるらしい。

 

失業保険のシステムについて勘違いをしていて、前回の3回目の給付で終わると思っていたのだが、実は4回目もあるらしい。

私は契約期間満了による自己都合退職のため、給付期間は90日間。

28日ごとに1回振り込まれると聞いていたので、

90日間=3か月だから3回振り込まれるのかと思っていたが、

実は4回目の給付もあるらしい……。これ他にも勘違いしている人がいるんじゃないだろうか?

計算したら最後の給付金は前回の半分しか貰えないが、

4回目の存在を知らなかったので、ちょっと得した気分になった。

 

4月に入ってから、本格的に就職活動を始めているが、どこにも引っかからず

未だに職なし人間である。

ブログの更新頻度もがた落ちしていて、いかに生活に対して無気力になっているかが

文章になっていないのに伝わってくるのを感じる。

楽しいニートライフというものは、給付金という救済措置があってこそのもので、

失業保険が終わってしまえば重税先進国日本から勝手に金を大量にむしり取られて

死んでしまうから嫌でも働かないといけない。

 

今はとにかく仕事が欲しいけれど、実際働き出したらすぐに嫌になってしまうんだろうな。

あと30年も人生の大半を労働に費やすのかと思うともう生きる気力なくなるわ……

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職女性日記へ
にほんブログ村

しごとみつからん

 今日で3月が終わり、ついに4月が始まってしまうらしい。

ここのところ就職サイトを見ては、あまりの求人の少なさに絶望している。

 

私は大学4年生だったの2012年から就職活動をしていたが、ちょうどこの年はリーマン・ショック東日本大震災の影響で就職氷河期と言われており、なかなか内定がもらえずどえらい苦労をした。

猛暑の中真っ黒のリクルートスーツを着させられる、日本のクソみたいな慣習(本当にクソの極みだと思う)に合わせて説明会や面接にストッキングとパンプスで蒸れた臭い足をせっせと運んでいたことを思い出した。

秋ごろにようやく内定が出た。私も両親も泣いて喜んだが、、その会社は女性社員にお茶くみ、残業、掃除を強制し、勤怠管理もしていないため残業代を1円も払わず、オンボロの自社ビルでトイレは男女共通の和式1個のみという地獄のような職場だったため1年ちょっとで退職し、また両親を泣かせてしまった。

 

あれから9年経ち、まさか当時より就職状況が厳しくなるなんて思いもしなかった。

 

求人サイトで、職種に事務職のチェックを入れて検索すると、ガクンと表示件数が下がる。

接客業や、清掃、工場などの求人は山ほど、私は今まで事務職しか経験したことがなく、肉体労働系に携わったことがない。

体力もなく、背も低い。仏頂面で愛想も悪い。

死ぬほど対人系の仕事に向いていないので、今までパソコンと向き合ってきた事務職を選んできたが、もう選り好みをできる状況でも身分でもないことがわかってきた。

これを機に未経験の職業をやってみるのもいいかもしれない。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職女性日記へ
にほんブログ村

富士山を見たことがない日本人

昨日、私は富士山を肉眼で見たことがないことに気づいてしまった。

富士山の近くに行ったことがないならまだしも、この年まで日本を代表する名峰、富士山を写真や映像でしか確認したことないなんて、かなり珍しい日本人なのでは……と思った。

もしかしたら飛行機や新幹線から見たかもしれないが、それを富士山だとは認識していないので、見たとは言えないし、富士山と認識していなければただのデカ山としか思っていないので、あまり意味合いは変わらない。

富士山は静岡県にあるものだと思っていたので、山梨県との県境にあることはアニメのゆるキャン△で初めて知ったし、富士山の頂上は両県との陣地争いの結果、どちらの県でもないという取り決めがあったことすらつい最近まで知らなかった。

 

あの青くて美しい山を近くで見たらどれだけ感動するんだろう。

これを機に富士山に観光でも行こうと思い、富士山観光の定番らしい5合目についていろいろ調べていたら、なんと富士山は近くで見ると茶色い、ごつごつした山とのこと。

富士山が青く見えるのは、空気は青い光を反射するので、遠ければ遠いほど空気の層は厚くなり、本来赤茶色の山でも分厚い空気を通して見るので青と認識してしまうとのこと。

つまり映像や写真で見るような青くて綺麗な富士山は、遠い場所から見た富士山だったのだ!!

 

人間の観光利権を巡った汚い陣地争い、実物はゴツゴツの巨大な岩のような富士山……

調べているうちになんだかいろいろとがっかりしてしまった。

富士山は遠いところから見るのが一番綺麗らしいので、

山梨県の河口湖や、美しい形の富士山が拝める忍野村へ行ってみようかと思います。

 

 

【ネタバレなし】シン・エヴァンゲリオンを観ました

なんやかんやの理由により延期に延期を重ね、前作「Q」から9年間経ってされようやく公開された

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||を観に行きました。

平日の映画館はガラガラかと思いきや、近隣の大学生らしき若者がたくさん観に来ていた。

動画配信サイトが普及したこともあるのか、今の若い人たちエヴァ観るんだなあとちょっとびっくり。

 

前作があまりにも説明不足で、ファンだけではなく主人公のシンジくんも劇中でキレ散らかしていたので、今作もそんなんだったらどうしようと不安に思っていた上、

隣の席に男子大学生の集団が座り、始まる前までポップコーンを食べながら映画の予告につっこみまくっていて、映画始まったら騒がないでほしいな……と不安要素が追加されてしまった。

 

そして本編が始まり、2時間35分経ってエヴァが完結した。

 

 

予想していたより綺麗に終わったような気がした。

少なくとも前作ほどわけわからんというわけではなく、キャラクターがしっかり

状況や設定を話してくれたので、謎の新単語が連発されても脳みそが混乱することはなかった。

この作品で監督はようやく長年の 呪縛から解き放たれたのように感じた終わり方だった。

 

シナリオは賛否両論あるけれど、音楽と映像はアニメーション技術の最高峰、エヴァと使途やらなんやらが暴れまわる戦闘シーンは大スクリーンで観ると圧巻だった。

特に冒頭のシーンで流れていた「paris」が不気味で不穏かつかっこいい曲で、サントラを購入しようが悩んでいる。

 


シン・エヴァンゲリオン劇場版「Paris」